HOME 尾道市立美術館ホームページ > 展覧会 > 次回開催の展覧会

  • 開催中の展覧会
  • 次回開催の展覧会
  • 過去の展覧会
  • 年間スケジュール
江戸庶民の美 大津絵と浮世絵版画 -幻の東海道五拾三次-

〜 次回展覧会 〜


1_Chirashi2025_1.jpg



会 期:令和7年(2025)  3月15日(土) ~ 5月6日(火)[祝振]

休館日:月曜日(ただし、5月5日[月・祝]は開館)

時 間:午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)

観覧料:一般/800円、学生/550円 ※中学生以下無料
    [前売りは各200円引] [団体(有料20名以上)各100円引]
    ※70歳以上、各種手帳をお持ちの方は、証明できるものを提示により無料
   アソビュー!にてチケット販売予定
    https://www.asoview.com/item/ticket/ticket0000030940/


主催:尾道市立美術館、中国新聞備後本社
後援:広島県、NHK広島放送局、尾道エフエム放送、ちゅピCOM、エフエムふくやま
協力:公益財団法人日動美術財団、日本美術商事



 ゴッホやモネなど近代ヨーロッパの画家に多大な影響を与えた歌川広重の浮世絵版画「東海道五拾三次」と、その東海道の宿場町・大津で旅人に売られた土産「大津絵」の展覧会を開催します。浮世絵版画は江戸時代の庶民が主として鑑賞目的で楽しんだものですが、大津絵は旅人が知人への土産物として、あるいは自分用に購入した日用品に近い存在でした。ともに江戸庶民の美意識が色濃く反映されたものと言えます。本展では、幻の東海道五拾三次と言われた丸清版五拾三次55点と現地写真55点に加えて、画家・小絲源太郎旧蔵の大津絵などに尾道市名誉市民の画家・小林和作旧蔵の大津絵も加えた38点を展示し、江戸庶民の美をお楽しみいただけます。

01 日本橋(中).jpeg


歌川広重
《東海道五拾三次 日本橋》(丸清版)
笠間日動美術館蔵


【関連イベント】


記念講演会「広重とめぐる東海道の旅 -魅力発見!丸清版-」

日時:3月15日(土) 午後2時~午後3

講師:前田 詩織 氏(福井市美術館学芸員)

※参加無料、申込み不要。要:展覧会観覧料

会場:尾道市立美術館2Fロビー


ギャラリー・トーク 

日時:3月23日(日)4月20日(日) 両日とも 午後2時~午後245

※当館学芸員が担当

参加無料、申込み不要。要:展覧会観覧料


こどもと大人の鑑賞会

日時:3月30日(日)4月27日(日) 両日とも 午後2時~午後3時

こどもたち(中学生以下)を対象にした鑑賞会です。
鑑賞資料をもとに、作品鑑賞していただけます。

※参加無料・申込み不要。付添いの方1名は無料で入館。


記念茶会

日時:4月19日(土) 午前10時〜午後3時

協力:表千家同門会備後支部(尾道)

会場:尾道市立美術館2Fロビー

料金:1,000円(含 展覧会観覧料)

※詳細は尾道市立美術館(TEL:0848-23-2281)までお問い合わせください。



以下の画像をクリックでチラシPDFが開きます。

1_Chirashi2025_1.jpg

Page Top