楠 瓊州 くすのき けいしゅう
尋梅山水図 じんばいさんすいず
昭和31(1956)年    顔料・紙 軸   125.4×43.0㎝
 
寒中でも色褪せない松と竹に花開く梅を、中国では古来より歳寒三友と称して清廉潔白の象徴としてきました。画題にも取り上げられ、日本でも多くの画家たちの題材となりました。
「尋梅山水図」は、瓊州最晩年の作品です。近景、中景、遠景と伝統的な山水図の画面で構成されていますが、表現と描法は個性的に描かれています。それは、天に向ってうごめくような山や樹木の表現を、日本画顔料だけでなく水彩絵具を併用した独特の質感によって生み出したものでした。奇抜な絵画表現に目が奪われますが、あくまでも文人精神を基に自己の生命観を表そうとした結果なのです。文人楠瓊州の目指す境地なのです。
 
明治25(1892)年 尾道市に生まれる。本名善二郎。(のち善次郎に改名)
明治40(1907)年 京都で服部五老の内弟子となる。
明治42(1909)年 この頃から日蓮宗に深く帰依するようになる。
大正1 (1912)年 東京の南画家、井村常山が尾道を訪れ、訓戒を受ける。
大正2 (1913)年 この頃から江上瓊山に師事する。
大正4 (1915)年 北海道札幌に移住。
大正7 (1918)年 井村常山の紹介で東京北区西ヵ原に転居。後援者となる丸山良策と知り合う。
昭和11(1936)年 この頃、銀座資生堂で個展を開催。
昭和13(1936)年 銀行家の菊池長四郎(惺堂)が主唱した遊戯三昧会に参加。(昭和17年退会)
昭和22(1947)年 日本橋高島屋で個展を開催。
昭和23(1948)年 銀座伊東屋で個展を開催。
昭和31(1956)年 3月24日に逝去。